電子レンジメーカー一覧・こんなメーカーがあった!特徴もちょっと紹介

電子レンジといってもいろんなメーカーが作っていますよね。
食品を温めるという根本に変わりがありませんが、細かい調理機能やお手入れ機能、価格に関してはそれぞれです。
そこで電子レンジはどんなメーカーが作っているのか紹介してみたいと思います。
シャープ
オーブンレンジに過熱水蒸気を用いた調理を導入したことで有名ですね。ヘルシオシリーズは定番になっています。
シャープではウォーターオーブンという呼び方を提唱していますが、他のメーカーの過熱水蒸気と違って、過熱水蒸気だけで調理することをウリとしています(他のメーカーはヒーターと併用)。
いろいろな特許を持っているようで過熱水蒸気を用いた調理には一日の長があるのでこの点を重視する人はシャープのオーブンレンジは欠かさずチェックしておきたいところです。
焼き目をつけるあぶり焼き機能や、冷凍・冷蔵という異なる温度の食材を同時に調理する「まかせて調理」、家電がしゃべるCOCORO KITCHENなどの機能にも注目です。
パナソニック
白物家電の老舗として長年支持されていますね。メーカーに対する信頼感を理由に選ぶ人が多いのはこのメーカーな気がします。
シャープのように野心的な機能を盛り込むといったイメージはありませんが、業界で築き上げてきたブランド力はやはり強いです。
オーブンレンジは3つ星ビストロシリーズを投入していて、高精度の64眼センサーやチタンコートが熱を反射してロスを抑えるグリル機能などが注目です。
東芝
近年話題となっているのは石窯ドームですね。庫内をドーム状にすることで石窯の形状を再現したことからこの名前が付きました。
ドームはどのぐらい効果があるのか疑問なところがあり、まあプラシーボ的なものかなとは思いますが、このほかにオーブンの最高温度が350℃(5分間)になる機種があり、これは業界でもトップの数値です。パン焼きやお菓子づくりに力を入れていることが窺えます。
オーブン機能を重視したい人はまずチェックしておきたいメーカーです。
日立

ヘルシーシェフというシリーズを投入していて料理をヘルシーに仕上げるというイメージづくりをしているようです。過熱水蒸気とレンジ・オーブン・グリルの機能を併用して作るヘルシーメニューが特徴の1つです。
お手入れ面では庫内のプレートを外してお手入れできる機種があります。外して洗えるので便利な反面、プレートが不用な調理の場合は取り外す必要があります。
また、大手メーカーの中では珍しく、重量センサーを採用しています。重量センサーは庫内の熱に影響されないのでオーブンの使用直後でも使うことができます。
このほかベーカリーレンジヘルシーシェフというレンジもあってパン焼き用の付属品が付いてくるので、パンの焼きあがりにこだわっている面もうかがえます。オートベーカリー機能は、レンジが練る工程まで行ってくれるので便利かも。
三菱電機
以前は三菱電機も大手メーカーとしてオーブンレンジを販売していたようですが、近年は新製品が登場していません。現在では購入できる機種が少なくなっています。一部では新製品を待ち望む声があるようですが・・・
これから電子レンジを買う人は他のメーカーに絞ったほうがいいでしょう。
ツインバード
余計な機能や宣伝費を削って価格に反映させたジェネリック家電のメーカーですね。
余分な機能が無い分価格がかなり安いので、初期投資を抑えたい人に人気になっています。
個人的にはお値段のわりにデザインもなかなかだと思います。
アイリスオーヤマ

近年、家電分野にも進出しているアイリスオーヤマですが、オーブンレンジでも多数の商品を発売しています。ツインバードと同じくシンプルな構成でお安くなっています。
大手メーカー同様、毎年新しいモデルが登場しています。
山善
山善からも電子レンジが発売されています。他のジェネリック家電のメーカーと同じく特に当たり障りのないといった感じでしょうか。
エレクトロラックス
こちらは海外メーカーと言うことで、外見がちょっとおしゃれになっています。
が、近年はぼぼ商品が無いようです。
ハイアール
とにかく安いレンジをという人向けですね。中国メーカーと言うことで心配する人もいたりしますが価格はかなりの魅力です。
メーカーを気にしない人向けでしょうね。
まとめ

大手メーカーは各社こだわりがあるので料理を良くする人はそれにあった物を選ぶといろいろ楽しめると思います。
「逆に使えればいいので安いものを」という人はツインバードやアイリスオーヤマの製品で十分でしょう。
安くてデザイン性を求めるならツインバードがなかなかいいように思います。ただ、デザインは良いといっても安いので性能はそれなりです。近年ではアイリスオーヤマのラインナップが豊富で選択肢が多いように思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません