電子レンジを廃棄するときは何ゴミになるのか・処分の方法はどんな方法があるのか

電子レンジを買い替えるとなると、古い電子レンジをどうしたらいいのか気になるところですね。
どうやって廃棄したらいいのか気になっている人も多いみたいのなのでいろいろと調べてみました。
ほとんどの自治体で粗大ごみ扱い
電子レンジは一辺当たりの長さが40~50㎝ぐらいでわりと大型なので、ほとんどの自治体で粗大ごみとして扱われていると思います。
中には不燃ごみや資源ごみとして扱うところもあると聞きますが、粗大ごみ扱いがほとんどでしょう。
電子レンジは家電リサイクル法の対象品目ではない

電子レンジは「家電リサイクル法対象4品目」(エアコン、テレビ、冷蔵庫、洗濯機)には含まれていません。よってこれらの家電にくらべると簡単にゴミに出すことができます。
ただし、小型家電リサイクル法の品目には含まれているようです。これは平成25年4月1日から施行された法律で、使用済みの小型電子機器など使われている金属などの資源を回収し再資源化することを目的としています。
いらなくなった電子レンジもどうせ捨てるなら資源として活用してもらいたいですね。ちなみにこの小型家電リサイクル法の対象製品は家電リサイクル法のようなリサイクル料はかかりません。(各自治体で回収してもらうための費用はかかる場合がほとんどです。粗大ゴミ用のシールを購入するお金など。)
とまあ法律の説明はこれぐらいにしておいて、どういった捨て方があるのか順次ご紹介していきます。
方法1:自治体に処分してもらう

他のゴミと同じように自治体に処分してもらうことができます。
具体的な方法については、こればかりはお住まいの自治体によって様々です。
回収用のシールを貼って玄関先に出しておいたり、燃えないゴミの日に出したり、ゴミセンターに持ち込んで処分したりと様々なので、お住まいの自治体のWEBサイトを確認したり、電話をしたりしてしっかり確認をしてから捨てるようにしましょう。
「電子レンジ 処分 〇〇市」などと検索してみるのが定番ですね。
電子レンジのような大型の家電は粗大ごみとして取り扱っている自治体がほとんどだと思います。
方法2:リサイクルショップに売る

もしまだ動くのでしたらリサイクルショップに売るという方法があります。
スチームオーブンレンジ以外はたいした金額にはならないと思いますが、捨てるよりもお金になったほうがいいと思うので近くにリサイクルショップがある人は電話をして確認をしてから売りにいきましょう。(あまり古いと値段がつかない可能性もあるので)
電子レンジに付属品がある場合はそれも一緒に持っていきましょう。またきれいに掃除をしてから持ち込むと少し査定が上がるかも。
方法:3家電量販店で引き取ってもらう

家電量販店で電子レンジを購入するのであれば、その際に古い電子レンジを引き取ってもらえるかどうか確認する方法もあります。
こちらの場合も事前に電話をして「新しい電子レンジをお店で買いたいんですけど、その時に古い電子レンジは引き取ってもらえますか?」などと聞いてからお店に持ち込んだほうがいいでしょう。
新しい電子レンジを買うときに古いものを持っていって処分してもらうのがポイントです。後日だと引き取ってもらえない場合もありますので。
方法:4不用品回収業者に引き取ってもらうという方法もあるが・・・

電子レンジを持ち運ぶことができないという人は不用品回収業者に依頼するという方法もあります。
回収業者ですから料金はかかりますが
- 自分の好きなタイミングで引き取ってもらえる
- 自分が電子レンジを持って出かけなくてもいい
というメリットがあります。
ただし、中には不親切な業者もいて、実際に引き取ってもらったら言われていた料金と違ったとか高額な回収料をふっかけられたとかいうケースもあるようです。
そしてこうした業者は違法な不用品回収業者の可能性があるということです。
家庭から出るゴミは「一般廃棄物処理業の許可」という許可が必要なのですが、こうした回収を行っている業者はほとんどが無許可のようです。(古物商許可や産業廃棄物許可では家庭から出るゴミを回収できない)
きちんと家電がリサイクルされず不法投棄などされたり、不適切な処理をされるケースもあるようで環境省ではこうした回収業者を利用しないよう呼びかけています。
自治体に回収してもらうのが無難か
まだばりばり使えるのに電子レンジを処分するなんてケースは少ないでしょうから、リサイクルショップで売ることはあんまり無いと考えて・・・
やっぱり買い替えの時に電気屋さんで回収してもらうか、回収料を支払って自治体に回収してもらうのが一般的だと思います。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません