洗濯機を回す時間帯と対策・朝の時間帯は迷惑?夜は何時まで大丈夫?他マナー等

洗濯機を回すときに気になるのが隣ご近所の反応。
最近は静音性の高い洗濯機が登場していたり、防振ゴムを設置するなどの対策で振動を軽減したりといった対策を行うことでいくらかは軽減できますが、やはり音や振動が響いていないか気になりますよね。
今回は洗濯機を回す時間としてはだいたい何時から何時ぐらいまでが適正なのか、また、どんなことに気をつけて使うべきか、対策としてはどんなものがあるのか考えてみたいと思います。
一般論として何時から何時まで大丈夫なのか
住んでいる建物や洗濯機置き場の位置、周囲の生活環境にもよりますが、だいたこのぐらいの時間なら大丈夫と言われている時間は何時なのでしょうか。
選挙カーでの選挙運動時間を目安にする?

某サイトの質問に答えている人を見てみると「選挙カーでの選挙運動時間」という声がありました。確かに選挙カーでの選挙運動は洗濯機よりもはるかに大きな音ですから、選挙運動の時間に合わせれば大丈夫な気がしますよね。
気になる時間ですが8時~20時となっています。選挙カーが許されているのですから洗濯機を回しても良い時間帯の基準になりそうですね。
朝は7時、夜はもう少し遅く21時や22時までなら大丈夫と考えている人もけっこういるようです。基本は8時~20時、限度は7時~22時ぐらいと考えておくといいかもしれませんね。
また、集合住宅の中には洗濯機や掃除機をかける時間帯というものが定められているかもしれません。マンションやアパートに住んでいる場合はその点も確認しておくと良さそうです。
設置環境を考えてみる

とはいっても夜間や早朝に洗濯機を回したい人もいると思います。どんな環境なら大丈夫なのでしょうか。
マンションの防音がしっかりしているなら大丈夫?
鉄筋コンクリートのマンションで壁も厚い場合は意外と生活音が聞こえない場合もあるようです。隣の部屋の音がほとんど聞こえないので少々遅い時間でも洗濯機を回しちゃうという人もおり、マンションの防音設計というのは洗濯機を回す時間に大きく影響してくるでしょう。
鉄筋コンクリート以外の集合住宅は隣や下の階に音が響くので配慮したほうが良いでしょう。木造の集合住宅なんかは住んだことのある人はよくわかると思いますが、上の階や隣の部屋の掃除機をかける音などが相当響きます。
洗濯機置き場が隣の部屋に面していなければ大丈夫?
鉄筋コンクリート以外の集合住宅でも1階でなおかつ洗濯機置き場が隣の部屋に面していないという場合は夜中でも洗濯機を回す人がいます。
確かに隣の部屋に面していない場所なら音の影響は少ないかもしれませんね。洗濯機置き場がどの位置にあるかというのはけっこう大きなポイントです。
外置きなら時間を守ったほうが良い
洗濯機が外置きという場合はもう時間を守って使ったほうが良いでしょうね。音を遮る物がないのでダイレクトに伝わってしまいます。
周囲に住んでいる人の生活リズムを考える
設置環境以外にも周囲の人の生活リズムを考えることも大切です。
集合住宅に住んでいると隣の人の生活リズムもある程度わかってくることがあります(下の階はちょっとわかりづらいかもしれませんが・・・)。こうした情報をもとに少々早い時間帯でも洗濯機を回している人がいるようです。
「平日の6~7時ならお隣さんは仕事に行く準備をしているから大丈夫」といった具合に周囲の生活リズムを考慮して使うのも1つの方法かもしれません。
洗濯機に対策を施す
設置状況を確認する
シャープさんの動画が参考になると思いますが、設置状況を確認してガタつきが無いか、平行に設置されているかどうかを確認してみましょう。
メーカーによって微妙に調節方法が違ったりするので取扱説明書をよく確認することも大切です。
静音モデルの洗濯機を買う
東芝のDDモーター静音モデルなど騒音40dB以下の洗濯機がけっこう登場しています。洗濯機を買い換えるのはなかなか大変ですが、買い替えの際は静音モデルを選択基準にするのも1つの手です。
洗濯機は古くなってくると脱水の音が大きくなりがちですしね。
防振ゴムを使う
洗濯機用の防振ゴムを下に敷くのがお手軽な対策でしょうか。振動による音を軽減してくれます。
これを使ったからといって夜間に洗濯機を回せるとは限りませんが振動や音を軽減してくれるのは周囲だけでなく自分自身にとってもありがたいことでしょう。
ただ、モーターの音など根本的な部分は解決できません。
周囲の状況をよく考慮して

というわけで洗濯機を回す時間などについて考えてみましたが、8~20時といった基本的なことを抑えつつも周囲の状況をよく考慮して洗濯機を回さなくてはなりませんね。
お隣さんは音に敏感な人かもしれませんし、そうでないかもしれません。うちのマンションは音が響かないと思っていても実際は意外と響いているかもしれません。
そうしたことを少しだけでも気にかけながら洗濯機を使うのがトラブルを避けるためのマナーなのかもしれません。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません