便利機能や面白アイデアを備えた扇風機・サーキュレーター特集!
夏を快適に過ごすために、そして冬場も空調の効率を上げるために活躍するサーキュレーターや扇風機。
普通の商品を買っても良いのですが、世の中には便利な機能を備えたものや変わったコンセプトで作られているものも存在します。
ということで今回は便利機能や面白いアイデアのもとに作られた扇風機・サーキュレーターをご紹介します。
サーキュレーターと一体化したLED電球で場所取らず!

「夏や冬は空気をかくはんして冷暖房の効率を高めたい」「空気の流れを作ってよどんだ空気を何とかしたい」
「だけど設置場所が無くてサーキュレーターが置けない・・・」
そんな人にぴったりのアイテムが登場しました。ドウシシャのサーキュライトDSLS61NWHはE26ソケットのLED電球とサーキュレーターが一体化したアイテムです。
明るさは810lmなので60W電球ぐらいの明るさなので脱衣所などに使うか、もしくは補助照明としての使用になりますが、ファンと明かりが一体化しているのでスペースを奪うことなくサーキュレーターを設置することができます。
リモコンが付属し、明るさは2段階で、ファンの強さは3段階で調節できるので使い勝手もなかなか。ライトだけで使ったり、ファンだけで使ったりすることもできます。
家にあるE26ソケットに挿し込むだけで使えるので簡単に使えるこのアイテム、空気の流れを作り出したい場所に設置してみてはどうでしょうか。
↓シーリングライトとサーキュレーターが一体化したタイプも販売されています。
サーキュレーターと除湿機一体化で洗濯物の乾きが違うアイリスの衣類乾燥除湿器!!

湿度の高い梅雨の時期って除湿機を使って衣類を乾燥させている人もいると思うんですけど、そこにさらに扇風機やサーキュレーターで風を当ててやると乾燥速度が速くなるんですよね。
普通はその除湿と送風はそれぞれ除湿器とサーキュレーターで行うんですが・・・
なんとアイリスオーヤマからサーキュレーターを一体化した除湿機が登場しました!これ1台で除湿と送風をやってくれるわけです。
除湿したときのヒーターの熱をサーキュレーターで循環させるので乾燥速度は抜群!なんと自然乾燥の1/6の速度で洗濯物を乾燥することができるようです。
首振り機能でワイドに送風できたり、タンクは水がこぼれにくい蓋の端だけが開く設計になっていたりと使用者への配慮もグッドです!
無線LAN環境が無くても音声操作できるアイリスの扇風機

音声操作の家電というと無線LANに接続して・・・とちょっぴり初期設定が面倒でした。しかしアイリスオーヤマから発売された扇風機KSF-DCV181Tは無線LAN環境が無くても話しかけるだけで操作ができる便利な扇風機です。
これまで、「音声で操作ができるのは便利だなと思っていたけど設定がめんどくさそうで敬遠していた」という人にはぴったりの家電ではないでしょうか。
扇風機としての機能も充実していて、DCモーターによる10段階の風量調節や衣類乾燥モードなど機能が充実しています。90°上向きにしての空気循環、3Dランダム送風による空気のかくはんなどサーキュレーターとしての側面も!
「家事の最中に扇風機を簡単に操作したい」「声で操作してハイテクな気分に浸りたい」という人はチェックしてみてはどうでしょうか。
KSF-DCV181Tは羽根が18㎝ですが、15㎝のKSF-DCV151Tも発売されています。
レトロな外観で昭和を思い出すUSB卓上扇風機

昭和の時代、夏場に涼むといったら扇風機という家がほとんどだったんじゃないでしょうか。子供の頃扇風機の前で「あー」といって遊んだり、隙間から指を突っ込もうとして怒られたりとかいろんな思い出があると思います。
そんな昭和の時代の扇風機がミニサイズのUSB卓上扇風機になって復活しました!
タカラトミーから発売された昭和扇風機の外観は昭和の扇風機にそっくり!ダイヤルを回してタイマーを設定したり、四角いボタンを押して風の強さを調節するところまで再現されています。首振り機能まで備わっていて再現性はかなり高いと思われます。
昭和から平成を通り越して現在は令和の時代ですが、昭和を知っている人も知らない人も机の上にちょっとした昭和空間を作ってみてはどうでしょうか。
見た目から大きな扇風機をイメージしてしまいますが、あくまでも卓上で使えるUSB扇風機なのでその点はご注意を。
※アマゾンの販売ページには
※本商品発売当初の商品説明において、「実際に扇風機としてお使いいただけます。」という表記をしておりましたが、
本商品はレトロ扇風機のミニチュア(インテリア)として楽しんで頂く商品であり、扇風機としてのご使用には適しません。
https://www.amazon.co.jp/%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%A9%E3%83%88%E3%83%9F%E3%83%BC%E3%82%A2%E3%83%BC%E3%83%84-TAKARATOMY-A-R-T-S-SW-4B/dp/B07QVRHKG4/ref=sr_1_5?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&dchild=1&keywords=SW-4B&qid=1625776035&sr=8-5
との記載がありました。風量など機能は実用的ではないようです。これはちょっと残念でした。
折りたたんで収納できる省スペース扇風機

「扇風機って分解して片付けると使うときに組み立てるのがめんどくさいんだよなあ・・・かといって出しっぱなしだと邪魔だし・・・」
という人におすすめなのがドウシシャのFLU-253D。
収納する時は台座の部分がくるっと回転して、なんともスリムな幅6.6㎝になっちゃいます。
この幅ならちょっとした家具の隙間などに収納できるので邪魔になることが少ないんじゃないでしょうか。取り出して使うときも台座の部分を回転させるだけなので、組み立てるのとは労力が雲泥の差!
サッとしまい、サッと取り出して使えるのはありがたい話です。
機能面でも左右自動首振り、5段階の風量調節、上下風向調節、1・2・4・8時間の入タイマーと切タイマーなど基本的なところは抑えている扇風機だと思います。モーターもDCモーターが採用されています。
↓羽根が小さくなって収納時の幅も7.7cmになっていますがコードレスタイプも販売されています。
羽根なしの扇風機

羽根なしの扇風機というとダイソンを思い浮かべるかもしれませんが、ダイソン以外からも登場しています。
ヒロ・コーポレーションのHT-10151WHは外からでは羽根が見えない(ダイソンも羽根が見えないだけで内部にファンがある)スリムなデザインの扇風機となっています。
ボディがスタイリッシュなのはもちろんのこと、操作もタッチセンサータイプとなっており、おしゃれ感を意識した作りになっています。モーターは細かな制御のできるDCモーターが採用されており、扇風機自体の性能もなかなかです。
中国で作っているみたいなので質感とか、細かな部分の作りとか、そのへんは注意しておいたほうがいいかもしれません。
ジェット戦闘機にヒントを得た?ダイソンの空気清浄ファン

羽根無し扇風機など、他の家電メーカーとはちょっと違うデザインの家電を次次に市場に投入しているダイソンですが、今度は空気清浄ファンも手掛けています。
「Dyson Pure Cool Me」はなんとジェット戦闘機にヒントを得て開発されたのだとか。
ハリアージャンプジェットというジェットエンジンの排気方向を変えることで垂直飛行を行う戦闘機があるそうなのですが、この戦闘機から、2つの空気の噴流が交わると高圧力が生じることを発見し、これが送風の技術に活かされているようです。
肝心の使いやすさはというと、コンパクトで卓上に置けてリモコンが付属。
光感知システムでディスプレイの照度を自動調整してくれたり、モーターの音を低減するために防音材が配置されているなど様々は配慮が施されているようです。
見た目も普通の家電とは違う独創的なデザインなのでインテリアとして置くのもいいかも!?
ということで便利だなと思ったりコンセプトが面白いなと思った扇風機・サーキュレーターの紹介でした。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません