回らない電子レンジのデメリット・フラットテーブルは温まらない!?

電子レンジというとくるくる回転するターンテーブルが印象的でしたが最近は低価格帯でもターンテーブルの無いフラット庫内とかフラットテーブルと言われるタイプが普及してきました。

庫内がフラットになったことによってコンビニ弁当の容器やパスタ調理の容器が引っ掛かることなく温めができるし、ターンテーブルを外してお手入れをしなくても良くなったのは何気に便利です。


アバウトな図なので雰囲気だけつかんでください
また、マイクロ波を発生させる部分はターンテーブル式は庫内の側面(主に右側)なのに対してフラットテーブルは庫内の下側で、なおかつアンテナを回転させるなどしてマイクロ波を拡散させる仕組みになっているので温まり方も均等になりやすいと言われています。
フラットテーブルだと温まらないという声があるのは何故か

しかし一部の口コミでは「フラットテーブルは温まらない、かえってターンテーブルのほうがよかった」という声も見られます。なぜでしょうか。
センサーがしょぼい
これは一言で言えば「センサーや加熱の機能がしょぼいから」だと思います。
マイクロ波を下から照射するといっても完璧に適温に温められるというわけではありませんしのでセンサーで状態を見つつ加熱することが求められてきます。
ただ、「予算は無いけフラットテーブルが便利だからフラットにしました」みたいな機種だと、センサーがしょぼくて温まっていないのに加熱が終了してしまったということもあるわけです。
ターンテーブル式の電子レンジはご存じのように安いものがほとんどですが、このターンテーブル式と同じような価格で買えるフラットテーブルのレンジは当然高性能なセンサーを搭載する予算はありません。
よって安物のフラットテーブルレンジを買うと温めムラが起こりやすいといえるかもしれません。
しれません・・・というのは口コミを見ていると安物でも満足している人もけっこういるんですよね。ほんとに問題無く使えているのか、設定を手動でする派で自動温めに頼っていないのか、ハナから安物のレンジということで割り切って使っているのか、判断が難しいところですが、きちんと評判の良いものを選び、説明書通りに使っていたらわりと温めムラはないのかもしれません。
端っこまで食品を置いている
庫内がフラットになって広くなったのはいいのですが、庫内には丸い円が書かれていると思います。
だいたいこの円の位置に食品を置いてくださいってことなんですよね。だいたいのレンジは真ん中付近しか加熱できないので庫内が広いからといって端のほうまで食品を置くと温めムラができやすくなってしまいます。
でっかいコンビニ弁当とか入れたら円を大きく外れる端っこのほうはあまり温まらないのもなんとなく想像ができますよね・・・
このへんが温まらないという口コミに影響しているのかもしれません。
安物のフラットテーブルレンジについてヨドバシで聞いてみた
2017年にヨドバシカメラへ行ってオーブンレンジのことについていろいろと聞いたのですが、その際に低価格のフラットテーブルのレンジについて聞いてみました。
2万円台前半のおすすめレンジを聞いてみたところ、パナソニックのNE-T159というターンテーブル式のレンジをおすすめされたのですが
「 この価格帯で庫内フラットの機種もありますがセンサーを搭載していないものではかえって温めムラが発生することがあります。 」
という説明を受けました。

あくまでヨドバシの1店員さんのコメントですが、庫内フラットのレンジを使う上ではセンサー機能が重要なようです。
フラットテーブルレンジまとめ

ということで今回のまとめですが
フラットテーブルで食品が温まらない原因は
- センサー機能がしょぼいから
- きちんと温まる場所から外れて食品を置いているから
ということが考えられ、対策としては予算を上げて複数のセンサーを搭載するなど性能の高いレンジを選択するということになります。
ただし、安物のフラットテーブルで満足している人もいますし、
「レンジって温めムラ出るもんでしょ、自分で調整するわ。」
みたいな人は安物でも問題無いと言えるでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません