炊飯器の選び方のポイント・加熱方式の違いや保温機能などをチェック

炊飯器

今回は炊飯器選びのポイントについてまとめてみたいと思います。

炊飯器の加熱方式の違い

電気炊飯器にはマイコン・IH・圧力IHと3つの加熱方式があります。この3つの方式ですがそれぞれ特徴がありますのでチェックしてみたいと思います。

マイコン

釜の底にヒーターがあってそこから釜を加熱してご飯を炊く方式です。

底からしか加熱されないのでムラが出来やすく、3つの方式の中では一番炊き上がりが悪いと言われています。ご飯を炊く量が多くなるほどムラができやすいですが、3合炊きならばそれほどムラができないかも。

同様に保温機能についても性能は期待できません。

メリットとすれば価格が安いこと。一人暮らし用の3合炊きの炊飯器によく採用されているイメージです。

IH

IHコイルが搭載されていて釜自体が発熱してご飯が炊きあがる方式です。マイコン式よりもムラ無く加熱ができます。

保温機能に関してもマイコンよりも優れている方式です。

炊飯器の底だけでなく側面にもIHコイルを搭載したモデルがあり、まんべんなく加熱する工夫がされています。

圧力IH

IHの炊飯方式に圧力を加えてた方式です。圧力を加えることで沸点を高めて炊き上げます。お米の芯まで水が浸透しやすいのでもっちりとした炊き上がりになります。

ただ、圧力を加える分、内蓋の構造は複雑になりがち、お手入れのしやすさはどうかもチェックしておきたいところです。

圧力を加えるのでパッキン等の劣化が早いという声も。

マイコンIH圧力IH
加熱機能★★★★★
価格★★★★★
炊き上がりの傾向ムラが出ることありふっくらふっくらもちもち

ガス式

この他の方式としてガス式があります。

ガスの圧倒的火力で炊けるので電気炊飯器とは炊き上がりが違うとの声もありますが、ガス管必要になるので少数派かもしれません。

他の方式にくらべると機種の選択肢は少ないです。

釜のつくりや素材

IHや圧力IHの炊飯器は各メーカー釜に工夫を加えて熱効率をいかに高めるか試行錯誤が行われています。

釜の種類は釜に厚みを持たせることで熱を保つ厚釜、内部に真空部分を設けることで断熱効率を高める真空釜、複数の素材を重ね合わせることでそれぞれの良さを併せ持つ多層釜などメーカーによって様々です。

どれが良いとは断言できないところですが持ちやすさや重さも考慮して選びたいものです。

さまざまな素材

そざいについてもちょっと紹介してみましょう。

アルミ

熱伝導率が高く安いので低価格帯のマイコン式に使われている素材です。

発熱効率が高く一部のメーカーで採用されていますが、重さがあるのでお手入れの際にちょっぴり面倒に感じるかもしれません。

炭の遠赤外線効果によってご飯をムラ無く炊き上げることができます。

コーティングされているだけなら強度に問題はありませんが、炭で作った高級モデルの釜は効率が良い反面割れやすいという弱点もあり、扱いに注意しなくてはなりません。

土鍋

土鍋でご飯を炊くと美味しいと言うのはよく知られたところですが、土鍋の蓄熱性が関係しているようです。

この蓄熱性を電気炊飯器にも活かそうと土鍋釜を製造しているメーカーもあります。

炭の釜同様に金属の釜にくらべると割れやすいので取り扱いには注意が必要です。

内釜や内蓋に施されたコーティングは効果あるのか?

ミドルクラスのモデルでよく見られるのが内釜に○○コーティングといってダイヤモンドや炭などさまざまなコーティングがされているもの。

一応その素材は使っているので効果はあるのでしょうが、釜自体が炭や土鍋であるという場合と違って劇的な効果は見込めません。

以前に電気店の店員さんに聞いてもみましたが、店員さんも「よっぽど味に敏感な人でないと分からないレベル」と言っていました。

小さな差なので「○○素材のコーティングだからこっちのほうが良い」なんて決め付けずに他の要素も考慮して購入を決めるべきです。

炊飯メニューをチェックしてみよう

安いマイコン式だとメニューもたかだか知れていますが、ミドルクラスのモデルあたりからメニューや炊きあがりの設定が細かく選べるようになります。

いくつか取り上げてみたいと思います。

お米のブランドで炊き分ける

コシヒカリ、ひとめぼれ、あきたこまちといったお米のブランドで炊き分けが可能な炊飯器があります、30種以上の炊き分けにも対応した炊飯器もあるのでいろんなブランド米で試してみると面白いかもしれません。

ご飯の炊き上がりを好みの食感に

ごはんの炊き上がりを「やわらかめ」「ふつう」「かため」といった具合に調整する機能を搭載した炊飯器もあります。細かい表現はメーカーによって違いますが、硬さの好みを応えてくれて嬉しい限りです。

中には食べたあとの感想を入力することで次回の炊飯に活かしてくれる炊飯器も。

ご飯以外の調理メニュー

ご飯を炊く以外に、炊き込みご飯、酢飯、おかゆ、カレー、シチューなどなど様々なメニューが用意されています。

1人暮らし向けの炊飯器ではおかずも同時に調理できるトレイがセットになったモデルもあります。

保温

保温時間は炊飯器によって時間が異なりますが24時間の炊飯器が多いように思います。

保温を重視したモデルでは40時間保温可能だったり、保温中にスチームを噴射することでパサつきを抑えたりと高機能なものも存在するのでご飯を炊いたら保温しておくという人はチェックしてみましょう。

操作パネルにも注意しておこう

炊飯するだけだったらたいして気にならないかもしれませんが、細かいメニューを使い分けたいという人はチェックしておきたい要素です。

高級モデルになると液晶パネルを搭載していたり、音声で案内してくれたりとより高機能になります。

スチームレスかどうか

最近では炊飯時の蒸気を抑えたモデルも登場しています。

こうしたモデルは設置場所に蒸気の逃げ道が少ないという場合でも活躍してくれます。

お手入れのしやすさをチェック

忘れちゃいけないのがメンテナンス性。

特に圧力IHはパーツが増えがちなので圧力カートリッジや蒸気タンクなどがお手入れしやすい構造か気にしておく必要があります。

取り外し可能なパーツやお手入れの頻度についてチェックしておきましょう。

サイズや形状について

炊飯器のサイズはそれほど気にすることはありませんが、炊ける量が増えると多少サイズが大きくなります。

また、メーカーによっては取っ手がなかったり形状が違ったりということもあるので、ご飯が炊けたら炊飯器を持ち運ぶという家庭では気にしておきたいポイントです。

お米の味を判断するって難しい

当然ですがご飯の炊き上がりには人それぞれ好みがありますので、全て完璧って炊飯器を見つけるのは難しいものがあります。

  • 炊飯方式やメーカーの特徴からご飯の傾向を見極める
  • 炊飯メニューから好みの硬さや食感に炊き上げられるか調べる

といった感じで炊飯器を探していくことになります。

ミドルクラス以上の炊飯器ならお手入れがしやすいかどうかで判断するのもありかもしれませんね。毎日のように使うものですから、この点はのちのちけっこう響いてくるかもしれません。

あと、多彩な機能を多数搭載した機種は選んでいるときは非常に魅力的に映りますが本当にその機能って必要なのか、自分たちの普段の食事をよーく思い起こしてみることも大切です。

スポンサーリンク

炊飯器

Posted by kanrinin