ヨドバシカメラで聞く!縦型洗濯機のおすすめメーカー・機種2018!

「縦型洗濯機を買いたけど。どんな点を基準に選んでいいのかわからない!」
「最近の縦型洗濯機事情はどうなっているの?」
そんな人へ向けて、今回は洗濯機を購入予定の麻木さんにヨドバシカメラで店員さんにいろいろと話を聞いてきてもらいました。
2018洗濯機の各メーカーの特徴と縦型・ドラム式の比較してみました!
洗濯機の買い替えを考えた理由
自宅で15年前に買った縦型洗濯機が脱水時にエラーになる頻度が多くなるし、運転音が大きく聴こえるように、そろそろ買い替えどきかと思って、家電量販店もの近くに行ったときに主なメーカーのパンフレット貰ってきて読んだものの、特徴がつかめず、やっぱり実物を見ないとわからないと思い、実際にヨドバシカメラ梅田店へ行ってきました。
設置についての注意点や各メーカーの特徴・おすすめ点もしっかり聞いてきました。
まずヨドバシカメラに行く前の準備について
実際の店舗に行く前に
- 設置する建物の形態、一戸建てor集合住宅
- 何階建ての何階に設置するか
- 設置場所までの導線に切り返し(曲がり角)の有無
- 現在使用している洗濯機を設置したときの運搬方法(特殊なベランダ越しや、窓越しの搬入は特に購入前に店員さんにお伝え下さい。)
を確認しておいたほうがよいでしょう。
設置場所のサイズを測っておくことも大切です。

- 防水パンがあるならまず内寸の「幅×奥行」。防水パン無しなら設置予定場所の「幅×奥行」 の計測をしましょう。
- 「排水口の位置」を測りましょう。あと「排水口の形状」「耐久重量」も確認してください。
- 「蛇口自体」と「蛇口の位置と高さを測ります。
- 設置場所までの「各扉の幅と高さ」 を測ります。
- 「廊下の間口幅」も測ります。広いなら特に測らなくてもいいのですが、梱包された洗濯機は大きいので、入らないこともあるようです。
何kgの洗濯機が必要か?
まず現在使っている洗濯機の容量で満足しているなら同じkgでいいと思います。
人数や、家族構成にもよりますが、これから洗濯が増える余地がある(お子様がいらっしゃると成長とともに量が増えたりするので)時は今までのものより大きいkgも考えてみてください。
寸法で物理的に限定されることもありますが、あとは主な機能として乾燥機能がいる、いらない。
ある意味1番重要な「予算」はいくらか。
縦型洗濯機から主要4メーカーのシャープ・日立・パナソニック・東芝の最上位機種の特徴やおすすめポイントを伺いしました。
シャープの最上位機種ES-PU11B

麻木:シャープの特徴はどんなところですか?
ヨドバシ:縦型で乾燥機能に力を入れています。
他のメーカーは縦型の乾燥機能は何年も変わってないのですがシャープは低温乾燥とハンガー掛けて乾燥できるので、大物の乾燥だったりとか、プラズマクラスターが付いているのでスリッパをハンガーのクリップに挟んで消臭と除菌ができます。

ヨドバシ:乾燥機能付きなのに内フタがないことと、洗濯槽の周りに穴が開いてないことも特徴です。
麻木:内フタがないのは珍しいのですか?
ヨドバシ:シャープだけです。普通は温度を上げるためにも内フタを付けますが、シャープは外フタにパッキンをつけています。
外フタもプッシュボタンで開けられるので、片手でも楽に開けられます。
あと洗濯槽の穴が開いていないメリットは、まず節水できる。
洗濯槽の外側が汚れにくいのと乾燥時の熱伝導がよいことです。
特にハンガーを掛けての乾燥は満遍なく、乾燥できます。
炊飯器の窯と同じで何合か炊いたときに満遍なく熱が行くのと同じです。
縦型で乾燥機能付きならおすすめです。
ただ、穴が開いてないので脱水は弱いです。
洗濯槽の一番上の部分に触るとわかりますが、穴がありそこまで水を飛ばすので、脱水時の音も結構うるさいです。
麻木:洗浄力はどうですか?
ヨドバシ:おしゃれ着洗いが得意です。皮脂汚れ、おしゃれ着洗いは、擦って洗いますが、凸凹面とプラスチック面が少なく、衣類の引っかかりがなく優しく洗えます穴が開いていないのでこすりながら洗ってもダメージが少ないです。

※蓋と操作パネル。鏡のようになっているので、指紋が付きやすい。

※洗剤柔軟剤入れは引き出しやすい

※吸気フィルターと排気フィルターも取り出しやすい。

※糸くずフィルターは大き目の袋状のネット。
超音波ウォッシャーがついてくる!

なんと付属品で超音波ウォッシャーがついてきます。
単体で使うもよし、超音波ウォッシャーで部分洗いしたあとに洗濯機の10分洗濯コースで洗ってもよし。

単品で買うとこの値段のものが付属しているのはうれしいですね。
日立の最上位機種BW-DX120B

麻木:日立の特徴はどんなところですか?
ヨドバシ:モーターの強さが売りです。洗浄力が強く、子供の食べこぼし、泥汚れには強いですが、お水は多く使います。
麻木:水を多く使うのですか?
もちろん昔に比べると節水はしているのですが、他のメーカーよりは使用水量は多めです。
日立は水で洗うので、衣類の傷み、縮みに洗濯の段階で抑制できごわつきを防ぎます。
特に洗い分けしないなら日立です。水を使う分洗いムラがないのです。
縦型では一番大きく12kgまで洗えるので、大量に洗濯される方向けですが、サイズ展開が10・9・8kgもあるので、選ぶこともできます。
洗濯槽の底が低く幅が広いので、取り出しやすく量が入ります。
麻木:乾燥機能はどうでしょうか?
ヨドバシ:乾燥機能も縦型では、1番容量の大きい6kgまで乾燥できるので洗濯乾燥量の多いご家庭向きです。
ダブル毛布も乾燥できますし、シングル毛布なら2枚一気にできます。
あとは洗濯~乾燥が約170分で終わるので他社より40~50分早く出来あがります。

出し入れしやすい約43cmの投入口。ほぐし脱水で洗濯物も取り出しやすくなっています。

※操作パネルは見やすく、シンプルな表記。


※左側手前の角に洗剤・柔軟剤ケースがあるので入れやすい。

※右側奥に乾燥フィルター。取り出しやすい。

※糸くずフィルターはケース状で2個。
パナソニックの最上位機種NA-FW100S5

麻木:パナソニックの特徴はどこでしょうか?
ヨドバシ:まず、見た目です。奥に操作パネルがあるため手前は何もないのですが、洗濯槽の深さは深めです。
麻木:操作パネルが奥にあるのは何か意味があるのでしょうか?
ヨドバシ:デザイン的な意味と他のメーカーとの差別化で奥に設置しているだけで、機能的な意味はありません。
防水パンの分も高さが上がるのでもっと深めに感じるかと、衣類は出しにくく感じるかもしれません。
麻木:深めですね。取り出しラクラクって書いていますけど実際は取りづらいですね。
ヨドバシ:そうですね。あとは、洗濯槽の自動掃除機能があり、毎回綺麗な水でしてくれます。洗濯槽にカビが着く原因は、洗剤カスです。皆さん洗剤を結構入れすぎて、洗剤カスがでるので綺麗な水を使います。
一回あたり2円ボタンは1回押したら記憶する(ランプが着く)ので、もう1度押して解除しない限り毎回自動掃除します。
麻木:毎回2円かかるけど清潔ですね。洗浄力はどうなっていますか?
ヨドバシ:10kgだけですがW泡洗浄ということで、洗濯槽の底で泡立てた泡を循環させて上から出して、洗えるので水の量が少なくてもしっかり洗えて、洗濯だけなら35分で終わります。

※操作パネルは奥にあるので、ちょっと画面が見づらい。
※左側に洗剤・柔軟剤ケースは引き出しやすい。

※右側奥のフィルターは分解しやすく、掃除しやすい。

※糸くずフィルターはケース状で2個

東芝の最上位機種AW-10SV6

麻木:東芝の特徴はどういったところですか?
ヨドバシ:音がめちゃくちゃ静かなことです。静音仕様になっています。あと、最上位機種は防水パン540mm以上でないと設置できないのですが、東芝は510mm以上の防水パンで設置できるので、ちょっと狭い場所けど10kgを設置したいときは東芝です。
麻木:同じ10kgでも、外寸が小さいのですね。
洗濯や乾燥に特徴はないのでしょうか?
細かい泡で洗い、繊維の奥から汚れを落とします。
乾燥は、洗濯~乾燥時が特に省エネ仕様になっています。

※操作パネルはシンプルで使いやすい。

※左側奥に洗剤・柔軟剤ケース。引き出しやすい。

※右側奥に乾燥フィルター。分解しやすい。

※糸くずフィルターはこんな感じで2個搭載。
縦型・各メーカー比較一覧表
メーカー/機種 | シャープ/ES-PU11B | 日立/BW-DX120B | パナソニック/NA-FW100S5 | 東芝/AW-10SV6 |
洗濯脱水容量/乾燥容量 | 11kg/6kg | 12kg/6kg | 10kg/5kg | 10kg/5kg |
洗浄方式 | 穴なしサイクロン洗浄 | ナイアガラビート洗浄 | 泡洗浄W | ウルトラファインバブル洗浄 |
乾燥方式 | ヒーターセンサー乾燥・ハンガー乾燥(親子ハンガー) | 速乾ビート乾燥(ヒーター乾燥) | ヒーターセンサー乾燥 | ホットサイクル乾燥
空冷除湿(排気)タイプ |
槽掃除 | プラズマクラスター槽クリーンコース・自動槽洗い・槽洗浄 | 自動お手入れ・槽洗浄 | 「ナノイー」槽クリーン・自動槽洗浄 | 自動お掃除機能 |
除菌・消臭 | プラズマクラスターハンガー消臭 | 消臭・除菌 | ナノイー除菌/消臭コース | 除菌・消臭コース |
洗濯時間/洗濯乾燥時間 | 46分/220分 | 44分/約170分 | 35分/210分 | 42分/210分 |
消費電力量
洗濯/洗濯乾燥 | 110wh/2200wh | 99wh/約1890wh | 62wh/約2290wh | 65wh/1750wh |
運転音
洗い/脱水/乾燥 | 39dB/38dB/44dB | 37dB/37dB/43dB | 37dB/37dB/45dB | 28dB/37dB/45dB |
標準使用水量
洗濯/洗濯乾燥 | 115L(風呂水使用時69L)/88L | 125L/約140L | 104L/125L | 115L/92L |
外形寸法
幅×奥行×高さ | 600×665×1020mm | 650×645×1060mm | 599×648×1071mm | 614×628×1048mm |
防水パンサイズ | 540mm以上 | 540mm以上 | 540mm以上 | 510mm以上 |
特徴 | 穴なし洗濯槽 | 業界最大容量洗濯12kg | 泡洗浄W | 静音性 |
縦型洗濯機の最上位機種まとめ
操作パネルはシャープのみタッチパネルで、他3社は物理パネル。
各社とも外フタは汚れても拭き取れば簡単に取れるように加工されていますが、シャープは指紋が付くので毎回拭き取るのは、面倒かもしれません。
ヨドバシ梅田では縦型の乾燥機能付きの機種ならシャープがおすすめとのことでした。
設置については、東芝が少し小さめ510mm以上の防水パンに対応しています。
他3社は防水パン540mm以上、日立はそもそも12kgなので横幅が5cm程大きいですが、洗濯槽の直径を大きくして底を浅くなっているので取り出しやすいです。
洗濯槽からの取り出しやすさの1番は日立で、逆にパナソニックは深さがあって取りづらかったです。
東芝のみ海外製で、他3社は日本製です。
基本的に各メーカーは洗濯・乾燥機能自体にあまり優劣はないようで、特に乾燥機能はシャープ以外あまり開発に力が入ってないので、ここ何年か変化ないようです。
特に乾燥は、ドラム式のように、ふんわりとは乾かない。
洗濯が省エネ性能はパナソニック、乾燥は穴なし槽のため温度が上がる東芝です。
水道代は、日立が高くて、他3社は似たり寄ったりです。
各社のポイント
シャープは、乾燥機能が優れている
日立は、大容量12kgまで洗える。
パナソニックは、清潔に使い続けられる。
東芝は、音が静かで、省エネ。
乾燥なしのおすすめ機種は?
アクアAQW-VW1000F

麻木:乾燥なしならおすすめってありますか?
ヨドバシ:アクアの10kgです。この価格で日本製です。
麻木:アクアってどんなメーカーなのでしょうか?
ヨドバシ:コインランドリーの洗濯機を作っているメーカーです。
もともと三洋電機だったのがハイアールに買収されたので、会社名もハイアール・アクア株式会社になっています。
麻木:ハイアールとしては、洗濯機は販売してないのですか?
ヨドバシ:ありますが、お店には置いていません。
インターネット販売のみです。
値段で行くとやっぱりハイアール安いですが、トラブル多いです。
麻木:アクアは問題ない?
ヨドバシ:アクアは大丈夫です。インバーター付きで値段が安く、蓋が透明なので、中が見え泡立ちも確認できる。性能は整っていて、大手メーカーと比べても遜色ないです。
安い理由は、外見を10年以上リニューアルしていないので、型枠などが減価償却されているからです。
麻木:洗濯性能はどうですか?
ヨドバシ:水量が少なくても、水流で洗えるようになっています。洗濯物が浮かないように水を循環してしっかり洗濯できます。モーターもしっかりしています。

※操作パネルはちょっと昔風。

※中心に引き出しの洗剤ケース

※糸くずフィルターはネット状のもので水流で動きます。

水流に合わせて動くので糸くずをしっかりキャッチできるとのこと。
日立のBW-DV80B(乾燥あり)・日立のBW-V80B(乾燥なし)


麻木:さすがに10kgは大きいのでもう少し小さいものでおすすめはありますか?
ヨドバシ:乾燥ありなら、日立の8kgのBW–DV80Bで、乾燥なしなら同じく日立のBW–V80Bです。
ヨドバシ:縦型洗濯機ではヨドバシカメラに限らず、インターネットなどもあわせて1番人気です。
最上位機種の12kgと違い幅が通常のサイズですが、同じく洗濯槽が浅めです。9kg10kgもありますが、8kgの洗濯槽と同じ直径に深さがますだけなので、8kgは取り出しやすいです。防水パンは530mm以上です。
洗い方や、乾燥方法は、最上位機種とかと変わらないです。
麻木:乾燥のあり・なしは乾燥ができる・できない以外で違いはどこですか?
乾燥なしのは、ヒーターがないので、温水で洗えません。常温の浸け置きのみです。温風で消臭・除菌する機能もないです。さらに乾燥なしはセンサーがないので、汚れがひどいときは自動で洗いの延長とかしてくれる機能がないです。
あと気にされるかどうかわかりませんが、乾燥付きは日本製ですが、乾燥なしは海外製です。

※BW-DV80Bの操作パネル

※BW-V80Bの操作パネル

※乾燥機能付きの柔軟剤入れと乾燥フィルター。乾燥なしは柔軟剤いれと内ブタがない

※洗剤投入口は入れずらそう。糸くずフィルターは小さ目が2個
1人暮らし用のおすすめ機種・ツインバード WM-EC55W

麻木:1人暮らし用でおすすめはありますか?
ヨドバシ:5.5kgまで洗濯できるので、2~3日まとめて洗濯もできますし、1kg10分のコースもあるので、毎日少量ずつ洗濯するのにも便利です。
デザインもシンプルで部屋に置いても気にならないです。

※操作パネルは見やすくシンプル

※糸くずフィルターはネット状。
機能を求めるかシンプルさを求めるか
というわけでヨドバシカメラでおすすめ商品を聞いてきていただきましたが、機能を重視するなら有名メーカー。
価格を重視するならAQUAやツインバードといったメーカーになりそうです。
どんな用途に使うのかよく考えてメーカーを選びたいですね。
ディスカッション
ピンバック & トラックバック一覧
[…] 縦型洗濯機について知りたいという人は前回の記事にてご確認ください。 […]