コード有り掃除機の人気メーカー・シェアは?アンケートを採って選んだ理由も聞いてみた
「ダイソンの掃除機に憧れる」「家電はやっぱり老舗のパナソニック」など掃除機メーカーを選ぶときにはいろんな意見がありますが、実際にアンケートを採ったらどうなのか?114人に聞いた結果をご紹介します。
アンケート対象は2人暮らし以上の人でメインの掃除機にコード有りを使っている人です。
なお、このアンケートですが、クラウドワークサイトにて200人にコード有りの掃除機とコードレス掃除機どちらかを使っているかのアンケートを採った際に使っているメーカーについても質問したものとなります。
コード有り掃除機の人気メーカー・シェア

200人中コード有の掃除機を使っている人は114人だったのですが、その114人にメーカーについても訪ねてみました。
1位はパナソニックの39人という結果に!白物家電の分野はアンケートを採るとだいたいパナソニックが1位に来ますがコード有り掃除機の場合もパナソニックが断然という結果になりました。
以下、日立、三菱電機、東芝、シャープと有名どころが続きます。
ダイソンは7人とそれ程多くありませんでした、あくまでも現在使っている掃除機が対象であって欲しいメーカーではないこと、価格が高めということなどが影響しているかもしれません。
この他シンプルな機能で価格の安いツインバード、最近家電に力を入れているアイリスオーヤマが3人ずつ、今は亡きSANYO、中華製掃除機のブランドMOOSOO、電動工具メーカーのボッシュが1人ずつという結果でした。
そのメーカーを選んだ理由は?
メーカーを選んだ理由についてもコメントをもらっているので、いくつかメーカーごとに紹介します。
パナソニック
パナソニックは品質が良く、定評のあるメーカーだから。
見た目の良さで選びました。
5年以上使用しており劣化もなく、現時点では掃除の際、不都合を感じていないため。
パナソニックの掃除機を使用していた。軽量だったのも理由の一つです。
性能や耐久性で信頼できるメーカーであるため、選びました。
コード有りでも比較的コンパクトで軽量なため、満足しています。
クリーンセンサーがついているからです。
ずっとパナソニックを使用していて、機能にも操作にも慣れているからです。
メーカーへの信頼感を理由に挙げている人が圧倒的に多かったです。長年積み上げてきた老舗の信頼感が大きく影響しているようです。
軽量を理由に挙げている人もいましたが、パナソニックの家電シリーズ「Jコンセプト」からは軽量の紙パック掃除機が登場しているのも関係あるかもしれません。
日立
以前、他のメーカーのものを使っていましたが、3年でコード部分が壊れてしまいました。現在の日立のものは8年ほど前に購入しましたが、コンパクトですが頑丈で問題なく使えています。
嵐がCMをしていたから。ゴミ捨てが楽だから。
もう10年ほど使っているが、吸引力が落ちません。ゴミがパックで捨てるタイプなので、出すときに中身を見らずにそのままパックで捨てられるところがお気に入りです。
モーター系は日立が信頼できる。また今回購入時に(ネットで買ったのですが)たまたま価格の割引率の良いものがあったから。
10年以上使用していますが、壊れていないため、現在も使っています。
5年使っている、10年使っているなど長年使えていることを理由に挙げている人が多い印象です。
また、洗濯機などの家電アンケートでも見かける意見なのですが「モーター系は日立」という意見が見られました。日立は1910年に国産第一号のモーターを開発した実績があり、そうした流れから家電製品のモーターにも信頼を置いている人が多いのかもしれません。
変わったところでは嵐がCMをしているからという声もありました。
三菱電機
一般的に聞いたことのあるメーカーの商品の中で一番コスパが良かったので。
買い替え前も同じメーカーを使っており、今のも5年以上使っているが電気的にも機械的にも壊れることなく安定して使えているので
今までの感想でこのメーカーが良いと思っていました。風神雷神が気に入っていました。
いつも三菱のものを使っています。メーカー対応もよく、量販店では壊れにくく、ゴミが捨てやすいとおすすめされたからです。
一部で安い、コスパが良いという声が聞かれました。三菱電機はキャニスター型の紙パック掃除機「ビケイ」シリーズが1万円少々で買えてお手軽だからかもしれません。有名メーカーの掃除機をお手頃価格で買いたいという場合によく目につくようです。
また、サイクロン掃除機は風神、紙パック掃除機は雷神というシリーズ名で販売をしていたことがあり、これが気に入っているという人もいましたが現在は両者の新モデルは出ていないようです。
東芝
軽く、ごみの処理が容易であるため。かつ、安心できるメーカーのため。
東芝の掃除機のデザインが個人的に気に入っていて、掃除をするときにテンションが上がります。
3年以上使用していて、何もトラブルがないのもいいです。
たまたま以前使っていた掃除機の調子が悪くなり、早急に新しい掃除機を購入しなければいけなくなった時に訪れた家電量販店で発売されていた最新モデルの中で、一番軽くて、動かしやすかったから。値段も予算の範囲内だったこともあり、即決しました。
東芝という日本ブランドで選んでいます。後は、吸い込むパワーが良い感じがしたからです。
ゴミの処理が容易であるという意見がありました。東芝のサイクロン掃除機はゴミの圧縮機能を持っているものがあるのでこうした点が理由かもしれません。
ブランドを理由にしている人もいます。東芝の家電事業は中国メーカーに売却されてしまいましたが、それでもブランドの影響力はあるようです。
機種にもよりますし、他メーカーも力を入れている点でもありますが、軽さや動かしやすさを理由に挙げている人もいます。
シャープ
シャープと言えば、空気清浄機のマイナスイオンが有名である。掃除機にもイオンの機能があり、安心して使えると思った。
吸引力が強く、音も静かでクリーンな空気が排出されるので使っています。
特に理由は無いのですが、購入してから10年近くなると思いますが、今も故障していないので、使い続けています。
吸引力が強く、本体が軽くてコンパクトなので持ち運びが便利な点が気に入って使っています。
シャープといえばプラズマクラスターの機能が有名ですが、掃除機にも搭載されていました。ただし、2012年に不当表示で消費者庁から措置命令が出ていますので掃除機のプラズマクラスターに関しては期待してはいけません。参考:シャープ「プラズマクラスター」掃除機に不当表示、消費者庁が措置命令
このほか使っている理由としては、故障していない、安く売っていたから、知り合いに勧められて、といった意見が見られました。
家電の多くがシャープ製だからという声もあり。
ダイソン
ダイソンは吸引力がしっかりしているので家全体を掃除するときにはコード有りの方を使っています。
一番ダイソンが吸引力があるイメージがあるからです。
10年近く使っているが、問題なく使えている。吸引力も良い。
数年使用していますが、劣化もなく使用できています。吸引力を第一に考え選ばせていただきました。
吸引力という声がほとんどでした。
CMなどのブランディングで作り上げたイメージが大きいと思われますが、実際のところネット上の口コミでも吸引力を評価する声は多々見られます。
また、長年使えている点を理由に挙げている人もいました。
ツインバード
ツインバード(TWINBIRD)のサイクロン式掃除機を使っています。
吸引力が強く、同じ場所で何度も掃除機を何度も前後させなくても、1度でしっかりゴミを吸い取ってくれることが、使い続けている一番の理由です。
このほか、スタンドなしでも自立してくれること、本体がコンパクトなので室内の狭い物置での保管も可能なことと、魅力がつまっていながら、価格は安価なので使っています。
価格の割に耐用年数は長く、この掃除機を使い始めてから5年以上たちますが、壊れる気配はありません。
耐用年数の長さも魅力的です。
今の前に使っていたのもツインバードで、10年以上頑張ってくれてコスパがよく、口コミもよいものなので壊れたときに同じものをまた購入しようと思いました。
ツインバードは低価格な掃除機を販売していますが、意外なことに耐久力が理由に挙げられていました。
製品の個体差によるところもあると思いますが、安いのに耐久力が評価されているのは意外な結果でした。
アイリスオーヤマ
買いに行ったときに、一番安価だったから。
コード有りでもスマートな形で、見た目も好きだったからです。また、他と比べてもだいぶ安いのも決め手になりました。
やはり価格面を理由に挙げる人がいました。
価格は安めですが、デザインに関してはツインバードほど無骨な感じでもなく、こうした点も購入の理由かもしれません。
その他メーカー
その他のメーカーに関しては、ニトリはコスパ、ボッシュは埃だけ出なく大きなゴミ(木の屑など)も吸える、MOOSOOはデザインがよく安いといった理由から選んだとのことでした。
ボッシュは電動工具のメーカーなので家庭用の掃除機とは違った用途で活躍してくれそうです。
というわけでコード有りの掃除機を使っている人にメーカーを質問してみた結果でした。
パナソニックが圧倒的という結果でしたが皆さんはどこのメーカーの掃除機を使っていますか?
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません