炊飯器の早炊きと普通炊きは何が違うのか 電気代は?早炊きのほうが美味しい?

炊飯器に搭載されているモードの1つ。早炊き機能。
マイコン式の安い炊飯器にも搭載されているモードでご飯を早く炊きたいときに役立ちますが、一体通常の炊飯とは何が違うのでしょうか。
通常の炊飯の行程

早炊きの前に通常の炊飯についても触れてみましょう。
通常の炊飯では大きく分けて4つの行程があります。
- じっくり水温を上げてお米に水を吸収させる「水を吸収」
- 水を沸騰させる
- 水の沸騰を持続させる
- 蒸らし
といった4つの行程です。こうした行程があって美味しいご飯が炊き上がるわけです。
これでだいたい40~50分かかりますね。
早炊きの行程

次に早炊きの行程ですが、早炊きは通常の炊飯で設けられている時間「水を吸収」と「蒸らし」を削って時間を短縮しています。
水を沸騰させる行程は外せませんから短縮するとなればどうしてもその前後の時間ですね。
お米は吸水時間を長くとたほうがうまみや弾力が出やすいといわれていますしどうしても味は落ちてしまいます。早く炊けることを一番の目的としていますので普通に炊くよりも劣ってしまうのは仕方のないことですね。
圧倒的に早い・早炊きの炊飯時間
早炊きをした場合の炊飯時間は炊飯器の機種にもよりますが20分~30分程度です。
行程を省いているので早くなるのは当たり前ですが、通常の炊飯の半分以下の時間で炊き上げることができるので「うっかり炊飯器のタイマーをセットし忘れた」なんて朝に重宝する機能ですね。
早炊きの炊き上がりについての口コミ

炊き上がりについては好みの問題もありますが、全体的に水分の飛びが悪くて水っぽい、芯が残っている感じがするといった意見が見られます。
やはり時間が短い分どうしてもこうした面で不満が出てくるようですね。
私も早炊きをしたときになんだか芯が少し残っている感じがするなと思ったことがあります。
吸水十分なら早炊きもあり
早炊きは吸水の時間が短くなっているわけですから、事前に水を十分にお米に吸わせてから早炊きを行えば問題無いという人もいます。
あらかじめ水を吸わせておいてから早炊きで一気に炊き上げるとお米が美味しく炊けるのだとか。
気になる人は試して味比べをしてみるのも面白いかもしれません。
蒸らし時間を十分設ける
また、早炊き蒸らし時間が短くなっているので、炊き上がったあとは食べる直前まで炊飯器の蓋を開けずに蒸らしておくことで美味しくいただくことができるかもしれません。
お湯を入れて炊く
お米を研いだら、水を入れるのではなくお湯を入れて炊くという人もいます。
こうすることで沸騰するまでの時間を短縮するというわけです。別途お湯を沸かすのは面倒ですがこうした方法も覚えておくといいかもしれません。
実際にお湯を入れて炊いてみると早炊きでもお米の芯を感じることもなくふっくらと仕上がっている感じがります。
実は早炊きのほうが美味しい?
一方で早炊きのほうが美味しいという声もあります。料理人の方で早炊きのほうがい美味しいという人もいるようです。
とはいっても単純に早炊きをするのではなく、十分な吸水が必要です。早炊きで省かれる給水の部分を事前に行っておくわけですね。その時は冷蔵庫に入れるのがおすすめ。温度の低い状態で米に水を吸わせることでお米の中心までしっかり水を吸わせることができるんだとか。
しっかりお米に吸水させたら早炊きで炊飯。短時間で一気に炊き上げて美味しく仕上がるようです。
早炊きは時間が無いときの時間短縮のために使うことが多いと思いますが、下準備があればご飯を美味しく炊き上げる手段としても活用することができます。
通常炊飯と早炊きの電気代・早炊きは電気代が安いのか?

よく議論されていることの1つに早炊きと通常の炊飯ではどちらが電気代が掛かるのかというものがあります。
しかし、両者の電気代はそれほど違いがありません。
というのも早炊きは水の吸収と蒸らしの時間を削っていますが、電気代がかかると思われる水を沸騰させる行程は通常の炊飯とそれほど変わりはないのです。
よって差が出ても1回の炊飯あたり1円以下のレベルのようです。
そもそも炊飯1回あたりの電気代は5.5合炊きの場合で4~5円なので電気代は気にするレベルでは無いと思います。
早炊きと通常炊きの違い・まとめ
といったわけで
- 早炊きの主な省略点は吸水と蒸らし
- 味は普通炊きのほうがいいがあらかじめ吸水をさせるなら早炊きもあり
- 電気代は違いなし
という結論に達しました。(個人的には)
味に関してはいろいろ好みがあると思うので両方試して好みの味を探索してみるといいでしょう。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません