ヘアドライヤーの温度と髪に与える影響・濡れた髪は弱い!耐えられるのは何度ぐらい?

普段何気なく使っているドライヤー。 ドライヤーの温度やそれが髪に与える影響についてあまり知らない方も多いかもしれません。
でも実は知らないと損する結構大切なことなんです。そこで、温度と髪の毛の関係について、さらに温度操作でつやつやな髪を手に入れる方法について見てみましょう。
低温ドライヤーの低温って何度?

低温ドライヤーの温度を「冷たい」と思っている人もいるようですが、この低温とは冷たいわけではなく通常の温度より低い、という意味です。だいたい60度ぐらいです。60度と言えばずっと手に当てていれば熱い温度なので、ドライヤーによくある「COOL」時の温度とは異なります。
ちなみに通常のドライヤーは100度を超えるので、それと比較すると確かに低温と言えるでしょう。ではなぜ60度設定なのでしょうか?
髪が耐えられるのは何度まで?

100度の熱風を皮膚に当て続けたら確実にやけどします。同じように、高温の風を髪の毛に当て続けたら髪の毛だってやけどしてしまうのです。ただし髪には神経が通っていないので、そのやけどは痛みではなくパサつきとなってあらわれます。
乾燥した状態で髪の毛は130度ぐらいまで耐えられると言われています。しかし、濡れた髪はキューティクルが開いているので髪が無防備の状態であり60度から70度ぐらいまでの温度にしか耐えることができません。そのため、濡れた髪に100度の熱風が吹き付けると髪がやけどしてしまうのです。さらにキューティクルは一度やけどして固くなるともとに戻ることはできません。
また頭皮も皮膚です。同じところに温風を当て続けるとやけどします。それは薄毛の原因にもなるので気をつけましょう。
普通のドライヤーを使うと必ずやけどするの?

髪に当たる温度が60度以上にならないようにすればやけどすることはありません。そのためには、ドライヤーを常に振っていることが必要になります。
さらにドライヤーを15㎝以上離して使うのもやけどを避けるポイントです。髪の毛には神経がなく熱いと思わないので、知らず知らずのうちに高温になってしまっている場合があり注意が必要です。
ドライヤーの「COOL」はどう使う?

COOL機能はヘアスタイルを固定する時に使います。高い温度で形を作り、低い温度でそれをキープさせます。これには髪の「水素結合」という性質が関係しています。60度以上の熱が加わると髪の毛の中の水素結合が切断され、フニャフニャの状態になります。そこで髪の毛に形をつけます。その後COOL機能で40度以下に冷やすとまた髪の毛の中では水素結合が起こりカチッとなるわけです。
また髪をケアするという面でも、COOL機能は重要です。濡れた状態で髪のキューティクルは開いていますが、60度以上の温風で乾かすときにキューティクルの隙間の水分がしっかり乾きます。
それからCOOL機能の風を当てることでキューティクルがしっかりと閉じ、髪にツヤが出るのです。温風で乾かしたままにしておくと、キューティクルは閉じ切らず髪全体がごわつき絡まりやすくなります。それに、キューティクルが閉じ切っていないということは、髪はいつまでも無防備の状態です。そのため、髪どうしが擦れるなどのちょっとしたストレスにも耐えられず、さらなるパサつきを引き起こします。
枝毛や切れ毛の防止にもなるので、この最後のひと手間は毎日の習慣にするようにしましょう。
まとめ

時間短縮にドライヤーは高温、強風で、という方もおられるかもしれませんが、その時には十分な配慮と技術が必要です。
また賢くCOOL機能を使うことができればそれだけでヘアケアができてしまうなんて、使わない手はありません。髪の性質を知れば効率的にツヤのある健康な髪を手に入れることができるんです。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません